八ヶ岳星空カメラシステム
カメラ編
![]() |
![]() |
南カメラ カメラヘッド Sony XC-ST51 コントローラ SS-10 |
![]() |
![]() |
北カメラ 昼カメラ Mintron 自作コントローラ 夜カメラ カメラヘッド Sony XC-ST51 コントローラ SS-10 |
八ヶ岳のお天気カメラは現在、24時間、5分おきに更新しています。
昼間は普通の超広角カラーCCD、夜間は蓄積CCDを使って撮影しています。切り替えは電子
タイマーを使っています。画像はコンピュータを使ってホームページに自動的にFTPします。
キャプチャー編
![]() |
これは旧システム。棚の一番上が無線機(IC-726)。 2段目左側のコンピュータがLibletto60で気象データを送ってきています その下が自作の太陽電池充電コントローラ。右側がレッツノートで、古めかしいライブカメラシステムが動いています。 3段目左からUPS、タイムラプスビデオ、 コンピュータで、南側カメラシステムが動いています。 4段目は北側カメラシステム。カメラコントローラーが見えます。 |
電源
UPSによるバックアップシステム。停電でも2時間ぐらいは持ちます。一部太陽電池によるバックアップシステムを使っています。
コンピュータ:現在はEPIA-Mマザーボードのものを2台
キャプチャデバイス:BTB878のキャプチャボード
OS:windows2000
キャプチャソフト:Listcam2.06
FTP:F−BASIC6.3で自作
回線:ADSL そのうち光に、、
ソフトウエアについて
ソフトウエアですが、現在、3つのソフトを使っています。タスクバーのスタートアップにいれていあります。
Listcamでカメラからのビデオ信号をキャプチャし、ファイルにします。このソフトで画像の大きさやタイムスタンプ
等を決定します。入手先はこちら。
2、ExitTime
このソフトで、1日一回、コンピュータをリセットしています。ソフトのハングアップ対策用です。時間を指定するとその時間になったらWindows2000を終了、再立ち上げを行います。
入手先はNIFTYServe。現在はVECTORとかには見当たりません。他にいいソフトあるかな?
3、桜時計
これは、インターネットに接続したときに、自動的にタイムサーバーにアクセスしてコンピュータの時計を修正するソフトです。こういうカメラにはちょうど良いかもしれません。ただし、桜時計が原因でFTPを失敗したことが何回かありました。詳しい原因は不明です。
入手先はこちら
4、RCC4
このソフトでリモートでメンテします。リモコン倶楽部というソフトです。windows2000用のパッチをあてています。
気象計編
コンピュータについて
コンピュータ:MINI-ITX EPIA−MのマザーボードのPC
A/Dコンバーター: Pico Technology社のADC-11(秋月電子扱い)
OS:windows 2000
A/Dコンバータソフト、FTPソフト:自作
ソフトウエアについて
ソフトウエアですが、自作したものを使っています。A/Dコンバータで取得したものをビットマップに記録していき、
JPEG化してFTPしています。この全てを一つのプログラム化しています。
A/Dコンバーターについて
A/Dコンバーターは0〜2.5Vの10ビット、11chのパラレルポート接続型のものを使っています。型番は
ADC−11でPicoTechnology社製。秋月電子で扱っています。
センサーについて
VLF:対角線90cmの正方形に31ターンのコイルを巻き、100KHzのローパスフィルタを通し倍圧整流したものをオペアンプで51倍に増幅しています。
温度センサー:セイコー:S8100B
湿度センサー:TDK:CHS−UGS
気圧センサー:秋月電子扱いの気圧センサーボード(もう売ってないようです。代替品としてフジクラの
XFPM115KPARを実験中)
雨量センサー:自作中